アーユルヴェーダには、「季節の過ごし方(リトゥチャリア)」という教えがあります。
季節にあわせた生活をすることで、人が本来持っている免疫力をアップし、健やかに過ごす健康法です。
今回は「夏の過ごし方」をご紹介します!
夏に増えるエネルギーは?
夏から初秋にかけては、
ピッタが蓄積して悪化する時期となります。
この時期には、
赤い発疹や、胃腸症状がでやすくなります。
特に、夏は消化力が下がる時期で、
夏の下痢や胃炎、食中毒などは、
典型的なピッタの悪化症状です。
また、日射し、熱風とクーラーの連続、冷たい物の飲食で、
身体や胃腸が疲れやすい時期です。
ピッタの悪影響は、
胃や肝臓、血液の質、眼の機能を低下させます。
下痢などは、ピッタが浄化される症状でもありますので、
出た症状を単に止めるだけの治療は控えましょう。
ピッタを悪化させないためには、
ピッタをバランスさせる生活を心がけましょう。
夏に注意すべき行動とは?
ピッタは、
温・油・軽・鋭
の性質があります。
ピッタを鎮静する際に注意したいのは、
温のバランスを整えるために「冷やす」という考え方は、
アーユルヴェーダにはないということです。
身体を冷やすことは、
消化力の低下にもつながり、身体にはよくありません。
熱をとる、という発想で、
森林浴や海辺・川辺の散歩などを適度に行い、
夏の暑さを楽しむと良いでしょう。
また、ピッタの一番特徴的な「鋭」を鎮めることもとても大切です。
・早寝、早起きを習慣にする
・朝の涼しいうちに身体を動かして、汗を流す
・昼間は心も身体も静かに過ごす
・冷たい物を取り過ぎない
・塩分と水分補給を心がける
・薄い上着をはおり、身体を冷やさない
・薬味、スパイスをとり、胃腸をケアする
・日射しのきついときは、サングラス、帽子、上着を着用する
・お酒はほどほどに(お酒はピッタを上げると言われています)
・夕日など美しい光を眺める
体質別アドバイス
アーユルヴェーダ体質診断はこちらからどうぞ。
ヴァータ体質:
過ごしやすい季節ですが、
炎天下であまり動き回らないように気をつけましょう。
また、クーラーで身体を冷やさない工夫をしましょう。
疲れた時は、休息と少々の昼寝が必要です。
ピッタ体質:
日射しに対するケアをしっかりしましょう。
特に、目と頭をサングラスや帽子でしっかりガードしましょう。
お酒を控えて、青物、葉野菜、薬味を積極的に食べましょう。
カパ体質:
甘いもの、冷たいもの、アルコール、揚げ物、肉食は少なめに。
暑くても、温かい食べ物や飲み物を。
また、1日1回は、汗をかく運動を心がけましょう。
夏に摂取すべき食べ物の味とは?
甘みのある食べ物は、身体の熱を下げてくれます。
また、冷性をもつ夏野菜も身体の熱を取り去ってくれるので、
夏の旬の野菜を食べることも心がけましょう。
辛味や塩味、酸味の食品は、
ピッタを増やしてしまうので、避けた方が良いとされています。
インドでは、ピッタを鎮静する食材として、
牛乳やギーと呼ばれる精製された無塩バターなどをすすめています。
ギーについてはこちらで紹介しています。
他にも、甘みをつけたローズ水などや、
苦くてさっぱりしたニーム茶(インドの薬草茶)などがよく飲まれます。
<旬の野菜>
6月:サラダ菜、アスパラガス、みつ葉
7月:パセリ、オクラ、スイートコーン
8月:トマト、ピーマン、ナス